家具メーカーであるマルニ木工の精緻な技術と、「ONE SAUNA」のノウハウ、そして熊野氏のデザイン。3つの力が融合して誕生した「kupu sauna」が誕生。
100年の木工家具づくりが導いた、国産檜材の地産地消サウナ
株式会社マルニ木工は、100年にわたり培ってきた木工の技術と審美眼を活かし、新たな挑戦として「kupu sauna(クプ サウナ)」を発表します。“kupu”とはフィンランド語で「ドーム」「覆うもの」を意味し、その名の通り、人をやさしく包み込むフォルムを特徴としています。そのアイコニックなハーフドームにふさわしい素材として選んだのが、国産の檜材。伝統的なバレルサウナを現代的に再解釈し、機能とデザインを高い次元で両立。家具メーカーならではの発想から生まれたジャパンオリジナルの地産地消サウナです。
1928年の創業以来、マルニ木工は「木とともに生きる」を理念に、広島の地で家具をつくり続けてきました。しかし近年、北米やヨーロッパ産の広葉樹資源の高騰に直面し、私たちは改めて日本の森に目を向けました。豊富に存在する檜や杉といった国産の針葉樹を、家具の枠を超えて活かす方法はないか?
その答えのひとつが、国産サウナの先駆者「ONE SAUNA」との協業です。いま、サウナは「心と体を整える空間」として、世界中のホテルや別荘で欠かせないライフスタイルの一部となっています。そこに求められるのは、デザイン性、快適性、そしてプライベート感。家具メーカーだからこそ実現できる技術と視点で、その期待に応えたいと考えました。
この挑戦をかたちにしたのが、プロダクトデザイナーの熊野亘氏です。フィンランドでの長期留学経験を持ち、北欧のサウナ文化を体感してきた熊野氏は、木工と人の営みを結びつける独自の視点を備えています。今回のプロジェクトでも、檜の香りや肌触り、光の反射や音の静けさにまで配慮しながら、「人生の質を高める空間」としてのサウナを描き出しました。
マルニ木工が受け継いできた家具づくりの技術、「ONE SAUNA」のノウハウ、そして熊野氏のデザイン。3つの力が融合して誕生した「kupu sauna」は、ただ熱に包まれる場ではなく、木とともに生きる豊かさを再発見する空間です。日本の森と家具の知恵を背景にしたサウナから、これからの暮らしに新しい上質と整いのスタイルを届けていきます。
ABOUT PRODUCT | kupu sauna
精緻な木工とデザインが響き合うサウナ
「kupu sauna(クプ サウナ)」は、100年にわたり家具づくりを続けてきたマルニ木工が挑む、新しいプロダクトです。奈良・吉野の檜を用い、伝統的なバレルサウナを現代的にアップデート。やわらかに人を包み込むハーフドーム型のフォルムは、熱と蒸気を心地よく循環させ、使う人それぞれに寄り添った体験を生み出します。家具職人の精緻な技術とデザインの発想が交わることで、サウナは単なる入浴設備を超え、暮らしに調和する“新しい住まいの道具”として生まれ変わりました。
素材|吉野檜と北欧の知恵
奈良・吉野の檜を採用。古くから日本の風呂文化を支えてきたこの木は、香りや手触りに加え、時を経るほどに美しさを増していきます。フィンランドでサウナ材として使われるハーパー(アスペン)に近い特性を持ち、針葉樹の中でも硬さがあり、比重も近いのが檜。地元の森の資源を活かすことで、サウナを通じた地産地消の循環も目指しています。
構造・機能|バレルサウナを進化させた構造
伝統的なバレルサウナは、熱を均一に伝え、蒸気を効率よく循環させるサウナ本来の機能を最大限に引き出します。「kupu sauna」は、この樽型フォルムをハーフドーム型へと進化。熱が高い位置に滞留するため、体調や好みに応じて上下段を選びながら、自分だけのサウナ体験を楽しめます。また、底板のスリットに側板を一枚ずつはめ込む工法は、マルニ木工が長年培った木工家具づくりの知恵そのもの。堅牢さと気密性を両立させることで、快適で持続的な温熱空間を実現しました。
デザイン|環境に調和し、拡張するサウナ
家のかたちを思わせる端正なフォルムは、従来のバレル型のようにデッドスペースを生まず、壁際にすっきりと収まります。さらに、モジュールを連結することで多人数用や多様なレイアウトにも柔軟に対応可能。下段のベンチは取り外して屋外で使用できるなど、家具のようにフレキシブルに使えます。単体としても存在感を放ちながら、空間や暮らしに合わせて形を変えられる「kupu sauna」は、家具メーカーならではの審美眼とプロダクトデザインの発想が交差した、新しいパートナーです。
詳細は、プレスリリースよりご覧ください。